相続・遺言書作成
人生の大切な節目である「相続」や「遺言」。
「何から始めればいいか分からない」「家族に迷惑をかけたくない」「もめないように準備したい」——
そんなお悩みやご希望を、入管業務専門の行政書士が丁寧にサポートします。
「どんなときに、どの申請が必要か?」をわかりやすくご案内します。
こんなときはご相談ください
【相続発生前】
自分で遺言書を書きたい
自筆証書遺言起案・支援(50,000円)
- こんなときにおすすめです:
- ご自身で遺言を書きたい方
- 費用を抑えたい方
- 比較的シンプルな内容の場合
- ポイント:
- 全文を自分で手書きする必要があります
- 日付と署名・押印が必要です
- 法務局での保管制度も利用できます
ご希望やご家族の状況をお伺いし、法的に有効な遺言書の原案を作成します。
口述で遺言を作成したい、複雑な内容や特別な配慮が必要な場合
公正証書遺言起案・支援(100,000円)
- こんなときにおすすめです:
- 確実に執行される遺言を残したい
- 相続人間のトラブルを防ぎたい
- 遺言執行者の指定や特別な配慮が必要な場合
- ポイント:
- 公証役場で、遺言者は遺言内容を公証人に口述し、公証人が遺言書を作成します
- 公証役場で作成するため、偽造・紛失の心配がありません
- 証人2名が必要(当事務所で手配可)
証人の手配や必要書類の準備もすべてお任せください。
※公証役場の手数料は別途かかります
認知症などに備えた財産管理が必要なとき
家族信託(200,000円~/信託財産の1%)
- こんなときにおすすめです:
- 認知症などに備えた財産管理が必要なとき
- 障がいのある家族の将来を守りたいとき
- 事業承継や不動産管理を柔軟に行いたいとき
- ポイント:
- ご家族の将来設計に合わせた信託契約書、公正証書の作成をサポート
- メリット:
- 認知症になっても財産凍結の心配なし
- 成年後見制度より柔軟な運用が可能
【相続発生後】
相続人全員で遺産の分け方を決めたとき
遺産分割協議書作成(50,000円)
遺産分割協議書とは、遺産を相続する人全員が、遺産の分け方について話し合い、合意した内容をまとめた書類です。
- こんなときにおすすめです:
- 相続人全員で遺産の分け方を決めたとき
- 不動産や預貯金の名義変更をするとき
- 相続税の申告が必要なとき
- ポイント:
- 相続人全員の合意が前提です
- 相続人全員の署名・押印が必要です
法的に有効な協議書を作成し、トラブルを未然に防ぎます。
どこにどんな財産があるか分からない
相続財産調査(50,000円)
- こんなときにおすすめです:
- 相続手続きの前に財産を把握したいとき
- 負債の有無を確認したいとき
- 調査する内容
相続税対策や遺産分割にも役立ちます。
サービスの強み
•徹底したヒアリングとオーダーメイド提案
ご家族の状況やご希望を丁寧にお伺いし、最適な遺言・相続プランをご提案します。
•ワンストップ&トータルサポート
財産調査から遺言作成、協議書作成、遺言執行、家族信託まで一貫対応。税理士・司法書士・弁護士とも連携し、複雑な案件も安心です。
•プライバシー厳守・迅速対応
ご相談内容や個人情報は厳重に管理。スピーディーかつ丁寧な対応をお約束します。